ロボット製作を通じて理数系知識や
社会性を身につける科学教室

3つの特長
だれでも親しみやすいロボット製作が題材だから、楽しみながら課題をクリアし、高度な理数系知識とプログラミング能力が習得可能。自分だけのオリジナルロボットだから、完成時には大きな達成感も得られます!!

ものづくりをしながら試行錯誤する中で、課題解決力や論理的思考力、表現力、知的好奇心、探究心を育成。より良い物を製作しようとする過程で自然と創意工夫の力、コミュニケーションも磨かれます。

チームで取り組む課題やロボット製作のプレゼンテーションなどの実際の課題をクリアする過程で、コミュニケーション力やプレゼンテーション力など社会で求められる力も伸ばしていきます。

世界最大規模の国際ロボット競技会
ファーストレゴ®・リーグを目指す!
3.14クレファスは全国、そして世界大会へと通じる世界基準の本格的な教育プログラム。特にファースト・レゴ®・リーグ(FIRST LEGO® League)は、世界80カ国より約27万人の子どもたちが参加する国際的なロボット競技会です。授業時と同じ教材を使用し、毎年異なる世界共通のテーマに対してチームでの活動成果を発表。評価項目は多岐に渡り、「モノづくり」、「プロジェクトの調査・研究」、「プレゼンテーション」などの総合力が問われます。世界のライバルと競い合うことで、学習意欲を向上させ、実社会で求められる対人スキル・課題解決力の向上を実現します。
プログラムの紹介
知的好奇心を刺激する、
楽しいハンズオンラーニング!
「どうやったら理想のロボットが作れるか」を主体的に考えて解決していく過程で、
理数系知識と実社会で活きる力を養うプログラムです。

創意工夫を凝らしながら実際にロボットを製作します。「詰め込み」でなはく、一人ひとりの自由な発想を大切にした「引き出す」アドバイスでロボットはどんどん進化します。

ロボット製作のプロセスや特徴などを発表し意見交換することで、自分の考えや意見を伝える表現力や人の考えを聞き取る力が養われ、コミュニケーション能力が磨かれます。

世界大会を目指すカリキュラムのほか、日頃の成果発表の場として楽しい競技会もあります。仲間たちとのチームワークを通じて子どもたちは社会で必要とされるチームビルディングの能力も身につきます。
学習教材について
表現したい形を直感的に実現できる、
世界標準のレゴ®ブロックを使用!
自分の考えを実現させやすく、自由度の高いレゴ®ブロックを使った
カリキュラムだから、お子さまの自由な発想をのびのびと表現することが可能です。

子どもたちの知的好奇心や学習意欲を高めることで、
高度な理数系の知識が身についていく世界共通のロボット・プログラミング教材です。


本格的な学習がはじまる前に楽しみながら
科学のセンスを養うことで、理数系分野の興味・関心の幅が広がっていく低学年用の教材です。